公共交通機関

今住んでいるマンションを買う時の決め手になったのが「新幹線駅まで地下鉄で10分」と言ううたい文句でした。他の、設備がメッチャ気に入っていたマンションも普通しか停まりませんがJRで新幹線駅まで10分ほどでした。なので「ほぼほぼ同じ」と勘違いしてしまいました。

そう、前のマンションはJRの駅まで徒歩5分でJR一本で10分。つまりマンションを出てから15分で新幹線駅に着きます。

しかし、今のマンションは地下鉄駅まで徒歩13分で地下鉄は乗り換えて10分・・・と最初はうたっていたのですが、途中で決まり?が変わって「実質時間」を表示しなくてはいけなくなったのだそうです。うちのマンションはエントランスからすぐ道路なので、「徒歩13分」はとりあえず、セーフだそうです。(中には広大な敷地とか駐車場があってエントランスから敷地外に出るのに数分かかるところもあるのに、敷地のうち駅に一番近い端からの距離とか時間を書いているマンションがあるらしい) しかし地下鉄で10分 は乗換の時間を入れてなかったのでアウトで、新しいのには地下鉄で13分に変わっていました。しかも、それは「乗り継ぎがうまくいった場合の最短時間」で場合によっては乗り換える地下鉄がちょうど出てしまった後だと7~8分待たなくてはいけません。結果として私の体感的には 地下鉄のホームまで20分+地下鉄20分+地上に出るまで数分、結果として45分以上かかる感じです。最寄り駅が地下鉄と言うのに飛びついてしまいましたが、この地下鉄路線は私の行きたい駅は全て乗り換えないといけません。唯一、今通っている大学病院には一本で行けるのですが、新しい地下鉄ってメッチャ深いんですよね。ホームから地上に出るのに最低でも5分かかります。ここの駅は大学病院の最寄と言うくせに改札口から地上に上がるエスカレーターもないし、エレベーターは別の出口寄りだし、大学病院最寄りだと言う出口から8分以上歩きます。(病院近くのJRの駅からなら3分です) この路線を使うと地下鉄降りてから大学病院まで最低でも15分は見ておかないとダメです。全然使い勝手がよくありません。前回の診察時は車で行きましたが、朝の時間帯で私の都合の良い通りから行くと大学病院前の駐車場入り口で『右折お断り』と言われ、「どうすれば?」と聞いたら「その先をUターンして」と言われました。Uターンをしなくてはいけないのはそのまま直進すると大通りに出てしまい、中央分離帯があるので、結局左折してぐるっと回ってまた「右折禁止」(病院ルール)の道に戻るしかなくなるせいです・・・ メンドクサイ・・・ 病気の人が行くところなのよ? 駐車場の入り口にたどり着くまで、そちらから入れないってアナウンスは一切ないんです。なんでこんな不便な思いをさせるんでしょう。 

前に住んでいた所の中核病院も不便な所ではあったけれど、最悪歩いても当時の我が家からは15~20分程度でした。チャリなら10分・・・と言いたいけど上り坂で、息子が肺炎で入院した時、毎日自転車で通うのが大変でペーパードライバーを返上しよう!と思ったきっかけになりました。

 さてさて、それはさておき、憧れていた「地下鉄駅最寄り」はダマサレタ気分ではありますが、私の通勤に使う1時間に1~2本しかない市バスのバス停までは徒歩3分で大丈夫です。心配性なので10分くらい前に家を出ていましたが、いつも一番乗りで、他の人たちはたいてい1~2分前にしか到着しません。始発から3番目のバス停なので遅れても1分程度だし、ありがたいことに確実に座れます。なんだったら終点まで立っている人がいないくらいの混み具合です(笑) ここから新幹線の駅まで1本で行けるバスが1時間に1本出ています。所要時間は20分です。昔、実家にいたころほぼほぼ目の前がバス停だったのですが昔は小さなバス停は人がいないと時間前でも飛ばされて、大きなバス停で時間調整って事が良くありました。なので、徒歩数十歩と油断して時間ピッタリ位に家を出て目の間を通り過ぎてしまうってこともありました。そのせいでバス停には早く行く癖があるのですが、たまに時間通りにバス停に着いたときに、バスが来ないと「飛ばされてしまった」のか「まだ来ていない」のか判断がつかずに途方に暮れることもありました。今はそういう事がないので本当にありがたいと思います。でも1時間に1本・・・は残念。 なんですが、実は大きな通りを渡ったところにあるバス停からも新幹線駅行のバスが1時間に 2~4本でています。25~30分くらいで着きます。さらにこの道路とは反対側に徒歩6分のところにも新幹線駅行のバス停があり1時間に2~3本あります。25分程度です。このバスの路線をチャリで走ると最近行き始めたショッピングモールにあるクリニックです。ここには自転車で15分で着いたので、新幹線の駅でも20分あれば着くと思います。これはちゃんとマンションの説明に書いてあった通りだと思います。でも、自転車で出かけると問題は自転車置き場です。当然駅に近ければ満車ってこともあり得ますし、そもそも昔のイメージでは自転車置き場はゴチャゴチャしていて停めにくかった覚えがあります。それにやはり、疲れて帰ってさらに20分チャリをこぐのはしんどいです。そうすると新幹線の駅からなら確実に座れる市バスに乗るのが一番です。

 私が通勤に使っているのは1時間に1~2本しかないバスですが、徒歩3分のバス停から出ています。朝7時半ごろのバスで9時始まりの1時間目の授業に間に合います。途中で私鉄に乗り換え、学校の最寄り駅に自転車を置いてありますが、雨が降ったら徒歩10分なので雨の日は7時ちょっと過ぎのバスに乗らざるを得ません(それでも7時台だけは3本ある)

このバスは終点まで20個くらいのバス停があるのですが私が乗る駅が始発から3つ目でその先3~4個目のバス停以降はほぼほぼ乗る人はいなくなります。降りる人は終点も含めて地下鉄駅×4と市役所なので、それ以外のバス停はたいてい飛ばされるか時間調整で停まるか(笑)

それなのに、同じ時間帯に乗ってもたまに到着が10分以上違う事もあります。40年も昔になるけれど実家近くのバス停で渋滞に巻き込まれて1バス停で30分なんてことはないので許せる範囲ではあるけれど、結構10分のロスは痛いです。

また、このバスは帰りの時間も微妙です。なかなか慣れずにやっと最近、近くのバス停と路線がわかるようになったのですが、最寄りのバス停には1時間に1~2本ですが、そのバス停から1分くらい遠くなるところにあるバス停に停まるバスが1時間に1本あります。また徒歩6分くらいのところに停まるバスも1時間に1本あります。 と言う事は 「最大1時間に4~5本てことになる! スゴイ!」 って言いたいのですが、私の降りる所に近いとは言っても途中の経路が違うせいなのか、その3種類のバスはターミナルを出る時間がほぼほぼ同じなのです。1時間にそれぞれ1本しかない3路線のバスが4分間隔って あんまりじゃないですか・・・ ワタシ的には意味ない!って思っていたりもしたのですが、でも私鉄を降りた段階(ターミナルまで2~3分)で本来の私のバスの出発時刻になるケースが時々あるのですが、1分伸びたところに着くバスにギリ間に合う事ができます。6分歩くバスの4分後に本来のバスなのでこちらが先に来ても普通は待ちます。ただ、このバスは全部 同じ時間なのに対して私の乗るバスは時々 イレギュラーで変な時間帯になることがあります。1時間待たなくてはいけない時に30分後にこのバスが来る時はありがたいです。でも、実は歩くの面倒なのとバスターミナルが街なので地下街でウィンドーショッピングして時間つぶすことも多いけど(笑) でも、急いでいる時は 奥の手? を発見しました。 私鉄の終点が市バスターミナルがある駅ですが、そのひとつ前の駅で降りて徒歩6~8分のところに私の乗りたいバス3種類が全部 停まるバス停があります。(ここを過ぎると3方向に分かれる) ここは市バスターミナルから11~13分のバス停です。大きな交差点を2つ渡らなくてはいけないので、時々 焦りますが、少々走れば何とか間に合います。ただ、ここで間に合わなければ まったく何にもないバス停でひたすら待つことになります。ターミナルの場合はすぐ下に100均とか産直市場みたいなのがあるので時間はつぶしやすいです。 こんなに焦って帰る理由は晩ご飯作りのためでした。でも娘が12月に仕事を辞めてしまって家にいるので、今は晩ご飯作りをしなくてもいいので、そこまで必死になって乗る必要はなくなりました。おかげで時間つぶしのウィンドーショッピングのせいでうっかり時間オーバーしてしまう事にもなったりしています(笑)

このターミナルのある街は大学の時も地下鉄の乗換駅でしたし、保険のオバサンをしていた時の勤務地でもありました。実家からは私が大学4年の時に新しいバス路線ができて、それが徒歩5分のバス停(始発)から最大で5分間隔でバスが出ていたのでとてもなじみのある街です。前に住んでいた所からは新幹線駅には1本ではいけませんが、ここには電車一本で行けます。なので、毎日、ここを経由して職場に行くのはなんとなくうれしいです。今は仕事が忙しくて余裕がないけれど暇ができたらバス一本で遊びに行けるのを楽しみにしています。

 

さてさてさて、公共交通事情、あれこれ書き連ねてきましたが

 

実は最初に書きたかった内容は全く違います。

バス停の名称についてです。

 

ターミナルから出るバスが停まる バス停ですが マンション最寄りを仮に「A町」とします。そのひとつ前のバス停が 「上A町」で、歩く時間が1分伸びるバス停は「上A町(南)」です。別路線の6分先のバス停も「上A町」なのですが 最初に書いた「上A町」の反対車線側になります。

私が仕事帰りに利用するバス路線の降りるバス停は

1・「A町」 (徒歩3~4分)  帰りは大きな道路を渡らなくてはいけないので時間が余分にかかる

2・「上A町(南)」(徒歩5分)もしくは「上A町」(上A町(南)の一つ先) (徒歩7分)  

3・「上A町」(2の反対車線、徒歩6分)もしくは「B通」(徒歩6~7分)、B通から上A町までバス停4つ6~8分かかるのでB通で降りる方が帰宅時間は早いと最近気が付いた

半年かかってやっとこれだけ使えるようになりました(笑)

私からすると、なんでこんなにわかりにくいバス停なんだ、と言う感じなのですが、バス停名ってそう言うものですか? 実家の時は 「〇〇町」で、次のバス停が「本〇〇町」 新しくできた本数の多い始発のバス停の名が「〇〇」です。これに関しては慣れていたので混乱はしないのですが、今私が使う市バスのルートの一つには  「C町(西)」→「C町」→「C町(東)」と並んでいます。「C」と言う名は地下鉄の駅名でもあるのですが、その地下鉄駅の最寄は「C町(東)」なのです。私が大学時代に使っていたバス停は「地下鉄△△」→「△△」→「△△駅前」(私鉄駅)という名称でした。とりあえず地下鉄と私鉄を間違えることはなかったのですが、このバスはさらに 「△△通り3丁目」→「△△通り5丁目」→「△△通り7丁目」と続きます。「△△駅前」までは何とかなりますが、その先はもう混乱してしまいます。

さらに、私の今利用している別路線の方でも「D町」と「D町(東)」と言うのがあって地下鉄名が「D町」でそこに年金事務所があります。仕事の帰りに行くことにしました。アクセスマップには地下鉄「D町」下車と書いてあったので、バス停もそこで降りたら最寄りは「D町(東)」でした・・・ なので帰りの「D町(東)」のバス停を探したら大きな道路を渡らなくてはいけないので帰りは「D町」の方が近いようでした。もう、ワケわかりません。

 

それでも私は学生時代はバスと地下鉄に乗り慣れているのですが、うちの子どもたちは私鉄一本しかない田舎だったので、お隣である今の市のバスに乗ることができず、息子はばーちゃんちに行くときに初めて地下鉄に乗り、そこから実家の目の前に停まるバスに乗ろうとしたら「ノンステップバス」と書いてあってそれを「ノンストップ」と勘違いして乗れなかったと言うことがあります。次に来た「ノンステップバス」の終点が〇〇だったので乗ることができました。(1時間に6~7本ある路線なので良かった) そして乗ってみたら全部のバス停に停まったので〇〇町で降りることができました。その前の乗らなかったバスは〇〇より先の終点まで行くバスでしたので、それでOKだったのに(笑)

娘は今のマンションから私と一緒に新幹線駅行に乗ったことがまだ1回あるだけです。もっぱら自転車か地下鉄を利用しています。でも、近いうちに一日乗車券を利用してお出かけしてみるみたいです。今のマンションだったら慣れたら絶対バスの方が便利なんだけど・・・ 

 

私が敬老パスを使えるようになるまでまだ4年はありますが、使えるようになるのが今から楽しみです。